2011年02月22日
雪の久住山系ピークハント
2月20日(日)やっと天気と日程に恵まれて久住に行けた

今年は雪が多くチェーン規制が永く続いたためなかなか予定が
着かなかった。
牧ノ戸峠より登山届けに記入後 登山開始7:40・・・・・8:00展
望所・・・・・・8:30沓掛山・・・・・9:58扇ヶ鼻山頂
・・・・・・10:52久住分れ・・・・・・・・11:47天狗ヶ城・・・・・・・12:10
中岳山頂(ランチタイム)13:00・・・・・・・・13:21御池・・・・・・・
13:44久住分れ・・・・・・・・14:27肥前ヶ城・・
・・・・・・15:31沓掛山・・・・・・15:49牧ノ戸駐車場
今回のテーマは2つ 御池と扇ヶ鼻、肥前ヶ城を登ること
1つ目の氷結した御池

この季節にしか体験できない氷上歩き

氷の状態を見ながら恐る恐る氷上に足を乗せる
大丈夫そうだ。
去年の1月3日にもここに来て氷上を歩いたので2回目だ。
今日の雪の状態は表面が凍りサクッサクッと言うよりガリッガリッと
言った感じ!アイゼンの効きはいい
最初は沓掛山
縦走路を進むとアセビの枝が雪の重みで折れていて痛々しい
扇ヶ鼻 誰もいない山頂で雪山歩きを満喫
雨氷が枝にたくさん着いている
光に輝きキラッキラッ
誰もいない登山道で僅かな風にゆれカサッカサッ まるで氷風鈴
目を閉じ、耳を澄ますと妖精が飛んでいるような空気感が伝わる
枝に触るとサラサラッと落ちてスターダストだ
久住分れから天狗ヶ城に上る、雪質はサラサラ
気持ちもいい雪上歩き
硫黄岳の蒸気が見える
霧島山系の新燃岳の噴火を思うとやりきれない。
やはり日本は火山の国であるとつくづく思う
あのエメラルドグリーンの火口湖は幻の風景となってしまった。
天狗の山頂から俯瞰した御池 誰かが歩いている
先に中岳に登りランチタイム
おにぎり2個と
コーヒータイム 至福の時間だ


山頂下の風がない斜面での寛ぎの時を過ごす

御池の氷はいつの時期まで歩けるのかなー
法華院温泉山荘のHPで確認できるかも?
帰りに肥前ヶ城に立ち寄り牧ノ戸に向かう
15:50分峠の売店のソフトクリームが美味しかった
やっと気温が揚がり出したが詳しい道路情報は
大分県道路規制情報提供サービスセンターのHPで確認したほうが良さそうだ。
帰りに筌ノ口温泉に入り帰途に着いた
いい一日に感謝!!


今年は雪が多くチェーン規制が永く続いたためなかなか予定が
着かなかった。
牧ノ戸峠より登山届けに記入後 登山開始7:40・・・・・8:00展
望所・・・・・・8:30沓掛山・・・・・9:58扇ヶ鼻山頂
・・・・・・10:52久住分れ・・・・・・・・11:47天狗ヶ城・・・・・・・12:10
中岳山頂(ランチタイム)13:00・・・・・・・・13:21御池・・・・・・・
13:44久住分れ・・・・・・・・14:27肥前ヶ城・・
・・・・・・15:31沓掛山・・・・・・15:49牧ノ戸駐車場
今回のテーマは2つ 御池と扇ヶ鼻、肥前ヶ城を登ること
1つ目の氷結した御池
この季節にしか体験できない氷上歩き


氷の状態を見ながら恐る恐る氷上に足を乗せる
大丈夫そうだ。
去年の1月3日にもここに来て氷上を歩いたので2回目だ。
今日の雪の状態は表面が凍りサクッサクッと言うよりガリッガリッと
言った感じ!アイゼンの効きはいい

最初は沓掛山
縦走路を進むとアセビの枝が雪の重みで折れていて痛々しい

扇ヶ鼻 誰もいない山頂で雪山歩きを満喫
雨氷が枝にたくさん着いている
光に輝きキラッキラッ

誰もいない登山道で僅かな風にゆれカサッカサッ まるで氷風鈴
目を閉じ、耳を澄ますと妖精が飛んでいるような空気感が伝わる
枝に触るとサラサラッと落ちてスターダストだ
久住分れから天狗ヶ城に上る、雪質はサラサラ
気持ちもいい雪上歩き
硫黄岳の蒸気が見える
霧島山系の新燃岳の噴火を思うとやりきれない。
やはり日本は火山の国であるとつくづく思う
あのエメラルドグリーンの火口湖は幻の風景となってしまった。
天狗の山頂から俯瞰した御池 誰かが歩いている
先に中岳に登りランチタイム


コーヒータイム 至福の時間だ


山頂下の風がない斜面での寛ぎの時を過ごす


御池の氷はいつの時期まで歩けるのかなー
法華院温泉山荘のHPで確認できるかも?
帰りに肥前ヶ城に立ち寄り牧ノ戸に向かう
15:50分峠の売店のソフトクリームが美味しかった

やっと気温が揚がり出したが詳しい道路情報は
大分県道路規制情報提供サービスセンターのHPで確認したほうが良さそうだ。
帰りに筌ノ口温泉に入り帰途に着いた
いい一日に感謝!!
2011年02月08日
福岡市城南区の油山に登る
2月5日(土)みどる山の会の会山行で油山に行きました
今日のメンバーは21名
久留米を7時20分に出発 油山観光道路より入り料金所のところで下車
20分くらい歩き油山市民の森管理事務所の到着
準備体操をして早速登山開始
中央展望台で福岡市内の眺望をと思ったが視界はあまり良くない
天気はいいがどうして視界が悪いのだろう?
福岡タワーやドームさえ見えない?
山頂近くになるとまだ雪が残っている。
アイゼンをつける人もいるが私は着けずに登る。
11時頃に油山山頂 10分くらい休憩のあと下山
途中のキャンプ場でランチタイム
楽しいおしゃべりの時間
13時頃にはまた管理事務所に戻ってきました。
ここには自然観察センター(ネイチャーセンター)のあり
自然がいっぱい
ロウバイの花も満開でいい香りを放っている。
夫婦岩からビートルズトレイルコースで花畑園芸公園まで下り
ここで解散となる
また管理事務所から反対側へ30分くらい歩くと「もーもーらんど油山牧場」があり
家族で楽しめる癒しスポットになっている。
いい一日トレッキングだった
今日のメンバーは21名
久留米を7時20分に出発 油山観光道路より入り料金所のところで下車
20分くらい歩き油山市民の森管理事務所の到着
準備体操をして早速登山開始
中央展望台で福岡市内の眺望をと思ったが視界はあまり良くない
天気はいいがどうして視界が悪いのだろう?
福岡タワーやドームさえ見えない?
山頂近くになるとまだ雪が残っている。
アイゼンをつける人もいるが私は着けずに登る。
11時頃に油山山頂 10分くらい休憩のあと下山
途中のキャンプ場でランチタイム
楽しいおしゃべりの時間
13時頃にはまた管理事務所に戻ってきました。
ここには自然観察センター(ネイチャーセンター)のあり
自然がいっぱい
ロウバイの花も満開でいい香りを放っている。
夫婦岩からビートルズトレイルコースで花畑園芸公園まで下り
ここで解散となる
また管理事務所から反対側へ30分くらい歩くと「もーもーらんど油山牧場」があり
家族で楽しめる癒しスポットになっている。
いい一日トレッキングだった
2011年01月17日
難所ヶ滝の巨大な氷柱
みどる山の会山行
2011年1月15日 「みどる山の会」の会山行で宇美町にある難所ヶ滝にいきました。

今日はメンバー18人の参加です。
当初の予定は滝の上から左側に登り縦走路ので三群山までゆき
宝満山に折り返し竃神社に下りてくるコースでしたが、縦走路に
積雪多く帰着予定時間をオーバーしそうだったので、難所ヶ滝を
少し登ったところで引き返すことになりました。
でも、難所ヶ滝の巨大な氷柱が観れて誰もが満足です。
他にもこの日は登山者が多く滝の周辺では大混雑していました。
またこの大迫力に歓声のがあちこちから上がっていました(笑い)・・・
会のメンバーも氷爆をバックに記念撮影

直接氷に触って感触を確かめる・・
これだけ氷柱が大きくなったのを観るのは初めてなので
感激しました。
私も2年前の2月初旬に登ったときはまったく解けていて何も
観られずがっかりした記憶があります。
三群山の縦走はできませんでしたが大満足の山行になり
リーダーや他のメンバーに感謝した一日でした。
難所ヶ滝の詳しい情報は宇美町役場の地域振興課で確認できます。
ほかにも詳しい「みどる山の会」の登山行を紹介していますので
会のHPも是非ご覧ください。
また今年度(2011年)新人募集の説明会も3月11日にありますので
参加してくださいネ

2011年1月15日 「みどる山の会」の会山行で宇美町にある難所ヶ滝にいきました。
今日はメンバー18人の参加です。
当初の予定は滝の上から左側に登り縦走路ので三群山までゆき
宝満山に折り返し竃神社に下りてくるコースでしたが、縦走路に
積雪多く帰着予定時間をオーバーしそうだったので、難所ヶ滝を
少し登ったところで引き返すことになりました。
でも、難所ヶ滝の巨大な氷柱が観れて誰もが満足です。
他にもこの日は登山者が多く滝の周辺では大混雑していました。
またこの大迫力に歓声のがあちこちから上がっていました(笑い)・・・
会のメンバーも氷爆をバックに記念撮影


直接氷に触って感触を確かめる・・
これだけ氷柱が大きくなったのを観るのは初めてなので
感激しました。
私も2年前の2月初旬に登ったときはまったく解けていて何も
観られずがっかりした記憶があります。
三群山の縦走はできませんでしたが大満足の山行になり
リーダーや他のメンバーに感謝した一日でした。
難所ヶ滝の詳しい情報は宇美町役場の地域振興課で確認できます。
ほかにも詳しい「みどる山の会」の登山行を紹介していますので
会のHPも是非ご覧ください。
また今年度(2011年)新人募集の説明会も3月11日にありますので
参加してくださいネ


2010年12月24日
耳納連山縦走
マンションの目の前にドンと佇む耳納連山
一度縦走したいと思っていたので思い切ってチャレンジした
7:30JR田主丸駅に降り立ち歩き開始する
8:20平原公園に到着 軽く準備体操 いよいよ登山開始
エグ水コース分岐に9:50分到着 長丁場なのでスローペースで進む

その上の林道入り口には立派な標識とベンチが設置されている。
このときで10:05分
ここからはもう少しで鷹取山の山頂だ
10時40分到着
写真を取り少し休息していよいよ縦走路に出発・・・・
この日は天気がよく風もない絶好の登山日和だ
暫く行くとハングライダーの基地
5~6機が風まちしていた
ようやくも思い出発心山の到着
山頂でお昼を食べた後イノダコーヒーを入れて飲む なんて美味しいのだう
13:19分出発
さて、これからまた高良山までの歩き
山々の重なり、距離を眺めて遠いなー
13:26分 夏目漱石の句碑の前を通過
「濃かに 弥生の雲の 流れけり」
その昔、彼が歩いた道沿いに句碑が建てられている。
グライダー山にはパラグライダーの人たちが居て風まちで飛び立とうとして
いたがいい風が来ないらしく何度もトライしていた
でもなぜかパイロットがサンタの格好をしていたのが
可笑しかった?
このときの時間は13:47分に 更に縦走は続く
この標識にはつつじ公園まで4.5キロ、高良大社まで6キロ
まだ先は長~いぃ
15:33分に耳納山到着 ここから降りるルートで滑ってこける!!
ようやくの思いで16:40分高良大社着 かなりへとへと

でもやり遂げた思いもふつふつと湧いてきた 充実した山行になった
17:36分御井小学校前の登山口に到着
18:36分に御井旗崎のバス停よりバスにて帰着
約12時間の耳納連山縦走が終了
この日歩いたデータ
携帯の歩行計より
歩数:40,526歩
歩行距離:26,33km
消費カロリー:1,158Kcal
脂肪燃焼量:71,9g
とのこと
棒が足に! いや間違い 足が棒に成っちゃいました
一度縦走したいと思っていたので思い切ってチャレンジした
7:30JR田主丸駅に降り立ち歩き開始する
8:20平原公園に到着 軽く準備体操 いよいよ登山開始
エグ水コース分岐に9:50分到着 長丁場なのでスローペースで進む
その上の林道入り口には立派な標識とベンチが設置されている。
このときで10:05分
ここからはもう少しで鷹取山の山頂だ
10時40分到着
写真を取り少し休息していよいよ縦走路に出発・・・・
この日は天気がよく風もない絶好の登山日和だ
暫く行くとハングライダーの基地
5~6機が風まちしていた
ようやくも思い出発心山の到着
山頂でお昼を食べた後イノダコーヒーを入れて飲む なんて美味しいのだう
13:19分出発
さて、これからまた高良山までの歩き
山々の重なり、距離を眺めて遠いなー
13:26分 夏目漱石の句碑の前を通過
「濃かに 弥生の雲の 流れけり」
その昔、彼が歩いた道沿いに句碑が建てられている。
グライダー山にはパラグライダーの人たちが居て風まちで飛び立とうとして
いたがいい風が来ないらしく何度もトライしていた
でもなぜかパイロットがサンタの格好をしていたのが
可笑しかった?
このときの時間は13:47分に 更に縦走は続く
この標識にはつつじ公園まで4.5キロ、高良大社まで6キロ
まだ先は長~いぃ
15:33分に耳納山到着 ここから降りるルートで滑ってこける!!

ようやくの思いで16:40分高良大社着 かなりへとへと


でもやり遂げた思いもふつふつと湧いてきた 充実した山行になった

17:36分御井小学校前の登山口に到着
18:36分に御井旗崎のバス停よりバスにて帰着
約12時間の耳納連山縦走が終了
この日歩いたデータ
携帯の歩行計より
歩数:40,526歩
歩行距離:26,33km
消費カロリー:1,158Kcal
脂肪燃焼量:71,9g
とのこと
棒が足に! いや間違い 足が棒に成っちゃいました


2010年10月12日
三俣山山行記
「みどる山の会」の仲間9名で三俣山に登った。
5月30日(日)の三俣山山行記を記載します

ミヤマミリシマが咲いているだろうと26期の仲間で企画した山行だ。
久留米市内に朝7時に集合 高速を走り一路長者原登山口へ
準備体操を済ませ9::20登山開始 諏蛾守越を目指す

ミヤマキリシマを期待していたが登山道の途中でちらほら咲いている程度
今年は花期が遅いのか?
滑りやすい登山道を声を掛け合いゆっくりと高度を揚げていく。
大曲からくる道との合流点まで来ると真下に長者原の全景が見える。

ここから少しきつい登りだ。頑張って諏蛾守越まで来た。
ここで一休み。
愛の鐘を撞いたりして持ってきたお菓子などを食べる。
いよいよ三俣山に取り付く登山道のきつい登りだ。
登山道の脇にイワカガミの可憐な姿があるのに気がつく。
たくさんのピンクの花が付いている。

最初に西峰の頂上に立つ。皆楽しそうに登っているので安心した。
ここから少し下って本峰への最後の登りだ。
12:25分本峰登頂 天気に恵まれ最高の気分。
向こう側に大鍋の底が見える。
目を転じると久住の山々が一望できる。
久住山~天狗ヶ城~中岳~稲星山~白口岳~大船山~黒岳~平治岳
硫黄山の煙~星生山~沓掛山~黒岩岳~湧蓋山などなど
360度の素晴らしい展望
大満足で昼食 わいわいがやがや楽しいランチタイムだ
いろいろ出てくる手作りのお料理のお裾分けを頂きながら楽しい一時だ。
おなかいっぱいになったところでさぁ 出発 これから南峰へ
南峰から坊ヶツルの眺めは抜群!!
存分に眺望を楽しんだ後 下りにかかる。
諏蛾守越を越え長者原へ
滑らないように声を掛け合う。
存分に楽しんだ三俣山山行でした
そのあと温泉に浸かって帰途に付きました。
楽しく同行した仲間の一人ひとりに感謝!感謝!
ミヤマミリシマは来週くらいが見ごろだろう。
6月5日は九住山の山開きだ。
5月30日(日)の三俣山山行記を記載します


ミヤマミリシマが咲いているだろうと26期の仲間で企画した山行だ。
久留米市内に朝7時に集合 高速を走り一路長者原登山口へ
準備体操を済ませ9::20登山開始 諏蛾守越を目指す

ミヤマキリシマを期待していたが登山道の途中でちらほら咲いている程度
今年は花期が遅いのか?
滑りやすい登山道を声を掛け合いゆっくりと高度を揚げていく。
大曲からくる道との合流点まで来ると真下に長者原の全景が見える。

ここから少しきつい登りだ。頑張って諏蛾守越まで来た。
ここで一休み。
愛の鐘を撞いたりして持ってきたお菓子などを食べる。
いよいよ三俣山に取り付く登山道のきつい登りだ。
登山道の脇にイワカガミの可憐な姿があるのに気がつく。
たくさんのピンクの花が付いている。

最初に西峰の頂上に立つ。皆楽しそうに登っているので安心した。
ここから少し下って本峰への最後の登りだ。
12:25分本峰登頂 天気に恵まれ最高の気分。
向こう側に大鍋の底が見える。
目を転じると久住の山々が一望できる。
久住山~天狗ヶ城~中岳~稲星山~白口岳~大船山~黒岳~平治岳
硫黄山の煙~星生山~沓掛山~黒岩岳~湧蓋山などなど
360度の素晴らしい展望
大満足で昼食 わいわいがやがや楽しいランチタイムだ
いろいろ出てくる手作りのお料理のお裾分けを頂きながら楽しい一時だ。
おなかいっぱいになったところでさぁ 出発 これから南峰へ
南峰から坊ヶツルの眺めは抜群!!
存分に眺望を楽しんだ後 下りにかかる。
諏蛾守越を越え長者原へ
滑らないように声を掛け合う。
存分に楽しんだ三俣山山行でした
そのあと温泉に浸かって帰途に付きました。
楽しく同行した仲間の一人ひとりに感謝!感謝!
ミヤマミリシマは来週くらいが見ごろだろう。
6月5日は九住山の山開きだ。
2010年09月28日
みどる山の会ブログの立上げ
本日 みどる山の会のブログを立ち上げた。
13名が参加して講習会を行いましたが皆さん熱心に聞かれていて
早速数名のブログが出来た。
これから会山行をするたびに更新していき、みどる山の会のHPも
充実させたいと思います。

今年の2月の鶴見岳の山行写真です。
13名が参加して講習会を行いましたが皆さん熱心に聞かれていて
早速数名のブログが出来た。
これから会山行をするたびに更新していき、みどる山の会のHPも
充実させたいと思います。
今年の2月の鶴見岳の山行写真です。